NPO法人市民後見センター印旛の研修会のご案内

早春の候、ご健勝のこととお慶び申し上げます。繰り返すコロナ感染拡大の中、日常生活の制約など、皆様におかれましては何かとご苦労の多い日々と拝察申し上げます。

さて、このたび当NPO法人は「日本郵便年賀寄付金助成事業」の認定を頂き1年が経過したことを受け、その締めくくり事業として当NPO法人市民後見センター印旛の研修会を開催したいと思います。
つきましては、ご多忙中とは存じますが、皆様のご出席を賜りますようお待ち申し上げます。

講演テーマ  「郵便局の成年後見制度への取り組み方の現状」

日 時 令和4年 3月 9日  10時30分~ 12時00分
場 所 特定非営利活動法人市民後見センター印旛事務所
内 容 1.高齢社会の進展に伴う郵便局の取組み
2.金融機関における成年後見人制度の位置づけ
講 師 日本郵便 安食郵便局
局長 横山 昌克 様





後見自主研修会


講 師 内藤健三郎先生
市民後見センターきょうと
日 時 2021年7月24日(土) 13:00~15:30
場 所 事務所 栄町安食台3-28-10
参加者 NPO法人会員 約10名

研修内容

1.後見事業を始められた動機と今後の課題

2005年 京都新聞の編集部の方の依頼を受けて、成年後見制度について誰も知らないとのことで、それなら成年後見事業をやってみようと決心し、現在17年間法人格で続いている。京都(関西)では中心的なNPOである。

セミナーを開催しました。

2019年9月28日(土)13:30より、千葉県印旛郡栄町の「ふれあいプラザさかえ」3階視聴覚教室において「もっと身近に!成年後見」セミナーを開催しました。

当日は、41名の方が会場にお越しになり、制度の概要、当会の今までの活動からの体験談等真剣にお聴きくださいました。

また、セミナー終了後は参加者の皆さんから質問・相談をいただきました。

ご多忙の中お越しくださいました皆様には心より感謝申し上げます。

お寄せいただきましたご意見は今後の活動の参考とさせていただきます。

定例会が開催されました(2019/6/22)。

2019年6月22日(土)佐倉ミレニアムホールにて、当法人の定例会が開催されました。
本年9月28日開催の当法人主催セミナーのタイトルは「もっと身近に、成年後見」。
セミナーチラシの試作が席上披露されました。会員より出された意見を基に改版を進めて参ります。完成次第このサイトでも掲載し、ご案内申し上げます。

セミナー開催日時が決定いたしました。

2019年5月25日(土)佐倉ミレニアムホールにて、当法人の定例会が開催されました。
当法人主催セミナーの件、2019年9月28日(土)印旛郡栄町「ふれあいプラザさかえ」にて開催が決定いたしました。
また被後見人各位の近況報告が各担当会員よりありました。当法人は、身上監護活動を通じ被後見人さん達の日々の営みを見守り続けてゆく所存です。
議事の詳細は、議事録を掲載しましたのでそちらをご参照ください。

住み慣れた街で、地域で